On Offline Days

赤保内駒踊り Photo by 三陸国際芸術推進委員会

I (Anna) just finished 3 months working on a film. David finished Leading is Following is Leading at Liveworks Festival. We have been taking some online classes. There were some great experiences along the way.

私は7月より再開した映画の撮影も無事終わり、デイビットはLiveworksのフェスティバルも終わり、近頃はオンラインのクラスやワークショップを受けています。とても良かったその一部をご紹介。

Firstly, I experienced a wonderful series of dance theory lectures by Daisuke Muto, independent dance critic, choreographer and Associate Professor of Dance Studies and Aesthetics at Gunma Prefectural Women’s University. I took a total 15 classes and they were absolutely amazing.
I studied dance theory through Yoshinobu Matsuzawa in college and still remember what I learnt back then. Matsuzawa’s lectures remind me how important it is to understand the origins of what I do. Muto san’s lectures inform through his study of aesthetics and deep practice, building general knowledge and introducing specific angles of analysis.

まず一つ目は、群馬県立女子大学 文学部 准教授、ダンス批評家、振付家の武藤大祐さんが講義されていた「舞踊概論(教養)」。
こちらは毎週欠かさず楽しみに15回受けました。とっても面白かったです。
私は大学の時に松澤慶信先生から舞踊史を学びましたが、時間が経つほどより大切な知識だと、歴史を学ぶことがどれほど大事か身に染みております。武藤さんのレクチャーは概論でありながらも、武藤さんの感覚が反映されていて、多方面に渡り様々な分野の細かい所や、視点を変化させていくので、それは全く飽きずに参加しておりました。

I really enjoyed analysing the term ‘choreography’ in different languages, one of the lectures’ themes. During this time I was able to access Tongan and Mongolian languages while working with Tongan-Iraqi-Australian dancer Neda Taha for a PYT project and Mongolian Stunt Team members Boldbaatar, Naranbaatar, Munkhnaran, Zoljargal and Tsereg for the film.
I learnt that in Tonga a choreographer or chief is called Punake, chosen as a town representative to create music, poetry, lyrics and movement for performances and specific occasions/celebrations. In Mongolia choreography is called Deglelt, movement scores for orchestral conductor’s, dance, military, fighting action, etc.
I realised if you translate a word to a different language, you can access an expression of feelings you have never previously described or imagined. Sometimes meanings are very specific and sometimes conceptual. Words figure in many different scales. I am thankful to my friends for giving me knowledge to explore and swim between ideas.

とくに興味深かったのは、「振付」という言葉自体を捉えなおすということで、色々な言語で考察するのですが、私はちょうどその時PYTのプロジェクトでトンガ/イラク/オーストラリア人のダンサー、ネダタハと。そして映画でモンゴルのスタントチーム、ボールドバートル、ナーランバートル、ムクナラン、ゾッジャルガル、ツェギと。彼らに色々質問することができました。
例えば、振付家という言葉をトンガ語でいうと「プンナケ」、それは村で大事な式などの際に踊る作品(音楽、詩、歌詞、振付)を作る人の事を表すそうです。またモンゴル語で振付は「デゲレクチ」、それはオーケストラの指揮者の動きであったり、ダンスや軍隊の動きなども含まれるそうです。
そうして多言語の話をしていると、どれだけ自分が想像しえないような事柄や感情があることに気づかされます。非常に細かいことであったり、色々含まった意味合いでしたり、言葉が様々な尺度をもって変化するんだなぁ。と思いながら言葉の海を泳いでいました。素敵な言葉を教えてくれた友達に感謝です。

Going back to the lectures, I also enjoyed framing dance in arts and culture, Expo/Oriental dance history, costume, comparing different legendary choreographers’ making processes, movie examples and the Q&A sessions between Muto san and participants. I’d like to thank Muto san for providing quality information. There is now big homework for myself in considering how to make a better environment for the future.

さて話は戻りまして、武藤さんのクラスでは、芸術また民俗としての舞踊の捉え方の違いや、万博を通してみたオリエンタルダンスの歴史や、歴代の振付家によって異なる振り付けの理論の比較や、様々な動画をみたり等。最後は受講者の方とQ&Aがあり、とても濃く盛沢山でした。私自身こちらで学んだことを生かし、参考しながら今後どう良い環境を作っていけるか、と大きな宿題ができました。

大槌虎舞オンライン体験 Photo by 大槌町役場
大槌虎舞オンライン体験 Photo by 大槌町役場

Secondly, I was very lucky to participate in the Sanriku Geinoh Artist In Residency Online program by Sanriku International Arts Committee. There were opportunities to see performances by six different groups and learn the material of each dance. The sessions were led by Otsuchi Toramai (Iwate), Tsugaruishi Sansa (Iwate), Kanatsuryu Urahama Shishi Odori (Iwate), Tatsugane Yoroi Nenbutsu Kenbai (Iwate), Akabonai Koma Odori (Aomori) and Juichinichimachi Enburi (Aomori).

そして二つ目は、三陸芸能短期留学(A.I.R.)オンライン芸能体験です。有難いことに、遠くにいながらオンラインで6つの芸能団体の演舞の鑑賞と、踊りの体験をさせて頂きました。大槌虎舞(岩手)、津軽石さんさ(岩手)、金津流浦浜獅子躍(岩手)、田束鎧念仏剣舞(岩手)、赤保内駒踊り(青森)、十一日町えんぶり組(青森)です。

田束鎧剣舞オンライン体験

Even through the computer screen you can feel a strong, beautiful and dynamic presence. Along the Sanriku Coast in Japan there are more than 2000 performing groups. Years ago, in 2017, David and I went to visit Sioned Huws in Sumitacho and observed Kakinaizawa Shishi Odori.
This year I participated remotely with 6 other groups, all having a completely different look, sound and dance but connected by common purpose. The origin was always to protect people and life – from ghosts and natural disaster or through wishing for good harvest and health. These dances have been passed down over hundreds of years by the ancestors. I was touched by the current performers’ deep connection through dance to respecting nature, people and history. I would like to visit the Sanriku region in person again soon.
I’d like to thank Kuzuya san, the technical team, Sanriku International Arts Commitee and the 6 groups of artists who taught me these precious lessons from Iwate and Aomori.

画面越しですが、演舞の迫力がすごく、美しくて、鳥肌が立ち、心打たれました。三陸沿岸地域にある郷土芸能の団体は2000以上あるそうです。私たちが2017年ショーネッドに会いに住田町へ行き見学させて頂いた柿内沢鹿躍もそのうちの一つです。私は今回6つの団体の体験に参加させて頂いたのですが、6つそれぞれ全く違いました。見た目も、音も、踊りも。しかしながら、どの踊りたちも誰かを救うためや、守るため、邪気を払うためや、豊作を祈るため、誰かのためや何かのために捧げる踊りでした。何百年もの間祖先より現在も継承され続け、その踊りにある願いや想いが、演舞されている方々の中を通し、町や自然、人の心をつなぐ力はとても深く、偉大だなと思いました。
担当して下さった葛谷誠さん、技術スタッフ、三陸国際芸術推進委員会、6つの芸能団体の皆様に貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

David has also been learning remotely over the last few months. He began with Blender software previsualisation, learning to create 3D previews of future performance spaces and installations. Then he completed certified NovaStar LED wall training. Thank you to ULA Group for providing this training free of charge during a time when many artists and technicians are struggling to find work. Now he is learning to read Kanji so he can finally understand the Japanese sections of our website :-).

デイビットも数カ月オンラインのクラスを受けていました。また、Blenderのソフトウェアを使い始めました。予想の状態を視覚化でき、例えば劇場の照明やインスタレーションの3Dプレビューを制作する事ができます。そして、NovaStarのLEDウォールトレーニングを修了しました。この様な環境下で沢山の芸術家、テクニシャン、学生向けに無償提供して下さったULA Groupに感謝です。そして漢字も勉強中。このウェブサイトの日本語がいつか読めるようになるよう頑張っています。

Photo by Shopfront
Citylights~街の灯 Photo by Howard Matthew
Photo by Kazuyuki Matsumoto
Citylights~街の灯 Photo by Kazuyuki Matsumoto

Talking about online performance, we made ‘Citylights~街の灯‘ in 2013. This performance/installation work was presented as a live-stream between Sydney and Yokohama. Performers on both sides share a choreographic score and perform at the same time. The installation creates sound as the audience interacts with it, delivering a composition of one city’s everyday noises to the other. We assume online live-streaming performances between countries will become more normal now, although they remind us how physical experiences involving visiting somewhere and meeting someone are vital to tie our lives together and keep our hearts strong.

オンラインでいうと、私たちも2013年にシドニーと横浜をライブストリームで繋ぎ行った実験的な作品Citylights~街の灯があります。同じ振り付けをシドニー側のダンサーと横浜側のダンサーが同時に踊り、また展示作品は、鑑賞者がさわると各土地の日常音がするのですが、シドニー側の反応は横浜側へ音が流れ、また逆へと、国をまたいで、プロジェクターの映像越しにパフォーマンスを沢山の方と一緒に行ったことを思い出します。その時よりも今はずっとオンラインの交流は身近になったような気がします。Citylights~街の灯を作ったときも思いましたが、やはり実際足を運んで、誰かに会って経験する事の大切さ、強さをより一層感じました。